半平屋の二世帯住宅
前回の記事まででは、一世帯分での動線について紹介してきました。
今回の記事では二世帯住宅の場合について考えます。最初に親世帯と子世帯で共用をどうするか二世帯住宅の形式を決めたことや、動線や気を付けたポイントを紹介します。
二世帯住宅の形式
二世帯住宅の形式としては一般的に下記の3パターンに分けられ、下に行くほど共用率が下がります。
【二世帯住宅の形式】
- 完全共用型
- 一部共用型
- 完全分離型
完全共用型は親世帯と子世帯が食事を共にしたり、起床・就寝時間が同じぐらいでないと成立は困難かと思います。なので、私の場合は完全共用型は考えず、一部共用型か完全分離型かを検討しました。
一部共用型として共用を検討したのは、普段生活する上でそこまで使用しない玄関と階段です。共用するメリットは言うまでもなくコスト(建築費やその分の土地も必要)、デメリットは使用が被る可能性があることやプライバシー、掃除をどちらがやるかといったことが挙げられます。最終的には生活スタイルの違いやお互い相手に気を遣うのを気にして、完全分離型に決めました。
あとは縦割りにするか横割りにするかがありますが、親世帯も半平屋とするので、縦割り一択になります。また、完全分離型は親世帯も子世帯と同様の部屋が必要となりますが、バリアフリーを考慮して玄関、階段、浴室、トイレ等を広くするか検討が必要になります。私の場合は子世帯ではそこまで広くないトイレを親世帯では少し広めに設定し、ドアを開き戸ではなく引き戸にしたのと、浴室のドアを開き戸ではなく3枚引き戸にしています。
以上から、半平屋、完全分離型、縦割りの二世帯住宅は下記のようになります。東側が親世帯、西側が子世帯となっており、中央付近が境界となっています。
完全分離型二世帯住宅の動線
完全分離型の二世帯住宅の場合、親世帯と子世帯の空間は完全に独立しているので、お互いの動線が被らないことがメリットとして挙げられます。ドアの開閉や洗面所やトイレの使用、玄関での出入りの際に気を遣うことはありません。また、親世帯も半平屋かつ縦割りとしていることから、階段を使用せず生活が1階で完結するようになっています。
親世帯の動線で子世帯と大きく異なるのは、トイレを寝室からすぐに行ける位置にしていることと、家事室(ランドリー)から勝手口として外に出られるようにしていることが挙げられます。勝手口はゴミ出しの際に使用しています。
その他の動線として、形式として完全分離型にしてはいますが、お互いの場所に行き来できるようにするかどうかの検討があります。行き来できるメリットとしては下記が挙げられます。
【二世帯住宅でお互いの場所に行き来できるメリット】
- 物の受け渡しがある際に外に出る必要がない
- 困った時の相談がすぐできる
- 子どもの世話を任せ易い
特に行き来できるようにしておいて良かったと思えることは、物の受け渡しが楽なことです。よく親世帯から野菜や米、お土産等を貰うことがあったり、親世帯がプリンタを一時的に使用したい時に渡したりすることがあります。また、身内で集まった際にダイニングテーブルが広い子世帯の方で食事会することがあり、親世帯の冷蔵庫から物を運ぶことができるため、行き来できると便利です。
行き来するのは基本子世帯からにしており、親世帯が勝手に子世帯の方に来ることはないようにしています。なので、行き来する際のドアは一般的に遮音性が高い開き戸としており、ぶつからないように子世帯側に開くようにしています。
二世帯住宅で精神的に安心するための注意点
二世帯住宅で相手に気兼ねなく生活するためには、程よい距離感が大事になってきます。プライバシーを確保するため、ルール作りや生活音の対策が必要となってきますので、間取り検討時から想定しておきたいものです。防音室がある場合は特に音漏れが心配になると思います。
ルール作りとしては、両親と相談し下記のように決めました。
【ルール】
- 行き来するのは子世帯から、親世帯は勝手に入らない
- 連絡は基本LINEのグループトークで行う(全員のグループと親子のグループを使い分ける)
- 水道代や電気代、通信費等の費用負担
- 庭掃除は小範囲しかないため親世帯が実施
連絡手段としては、両親が2人ともスマホを持っていることから、LINEのグループを作成してやりとりしています。全員のグループでは物の受け渡しやゴミ出し日等の連絡用、親子のグループでは主にPCやスマホの操作が分からないといった相談用として使い分けています。また、合算して支払う費用の負担割合や共用で使用している庭の掃除をどうするかといったことも決めてます。
生活音や防音室からの音漏れ対策としては、下記のような検討をしました。
【生活音や防音室からの音漏れ対策】
- 親世帯と子世帯の境界を廊下で分断することで、音を伝わり難くする
- 境界付近にトイレは配置せず、階段やクローゼットを配置することで距離を取る
- 縦割りにすることで上下で被らないため、足音や洗濯音、トイレの音が気にならない
- 防音室は寝室から可能な限り遠ざける
音漏れ対策として親世帯と子世帯の距離をできるだけ取るために、境界を廊下で分断しています。廊下の範囲はなるべく小さくしたいのですが、音漏れ対策を優先させています(その他の理由として、階段の配置の制約からも南北に廊下を分断させる必要がありました)。
境界付近には音が大きいトイレは配置せず、使用頻度の低い階段やクローゼットを配置して世帯間の距離を稼ぐ対策をしています。壁も増えるため、より音を減衰させる狙いもあります。お互い寝室からは相手の生活音は感じられず、リビングにいるときは廊下に面しているドアの開閉音が分かるぐらいの防音性となっています。
世帯間の境界空間は下記となります。
半平屋での縦割り二世帯住宅のメリットとして、2階は自世帯の寝室や納戸等になるため、他世帯の足音や洗濯音、トイレといった水回り関係の音が気にならないことが挙げられます。他世帯の生活音は普段の生活では意識すると聞こえるぐらいで、ほとんど気にならないです。
防音室は音漏れが一番大きいため、寝室から可能な限り遠くに配置しています。各ハウスメーカによって防音性能は異なると思いますが、自分の場合は子世帯のリビングではテレビよりは小さい音、寝室ではドアを閉めれば気にならないです。親世帯のリビングではほぼ聞こえなくなるため、テレビを付けていれば全く分からない状態、寝室も音漏れなしとなります。なので、夜中の練習も気兼ねなくすることができます。
その他、精神的に安心するための対策として境界のドアには鍵を付けたり、壁と同じ色にすることで目立たなくしたりすることで、少しでも他世帯を感じないような配慮もしています。
まとめ
二世帯住宅の動線と注意点についてまとめると、下記になります。
【二世帯住宅の動線と注意点】
- 半平屋、完全分離型、縦割り二世帯住宅は世帯間で動線が被らず、プライバシーが守られる
- 完全分離型でもお互いの場所に行き来できるようにするか検討する
- 生活音対策は境界の距離を取る等間取り検討時から意識して織り込む
- 防音室は寝室から可能な限り遠ざける
二世帯住宅でストレスフリーに暮らすためには、間取り検討時から考えることはたくさんあります。後で間取り変更は基本できないため、どこまで動線や生活音を想定できるかが鍵となります。
コメント